訪問リハビリテーションとは

利用者が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが利用者の自宅を訪問し、心身機能の維持回復や日常生活の自立に向けたリハビリテーションを行うものです。
当施設では理学療法士が実際にご自宅へお伺いします。それぞれの利用者様に必要な目標を立て、その目標を達成するために、実際の生活の場でのリハビリを進めていきます。

対象者

65歳以上で要支援および、要介護認定(要介護1~5)の方が対象となります。
※40~64歳の方でも特定疾患により介護認定がおりている方は利用可能です。

サービス内容

  • ご利用者様、ご家族様への運動指導(日常生活動作、歩行、自主トレーニングなど)
  • ご家族様(介助者)への介助方法の指導
  • 生活環境や福祉用具設置への相談など

サービス提供地域

横浜市戸塚区
戸塚町、小雀町、原宿、汲沢町、汲沢、深谷町、上倉田町、下倉田町、上矢部町、南舞岡、俣野町、東俣野町、吉田町、名瀬町

横浜市栄区
飯島町、長沼町、本郷台、金井町、田谷町

ご利用までの流れ

お問い合わせ

ご本人様・ご家族・介護支援専門員(以下ケアマネージャー)よりお問い合わせください。

ご説明

ご利用にあたっての内容をご説明します。

かかりつけ医への受診

リハビリに関する主治医からの情報(診療情報提供書)をいただきます。
居宅ケアマネージャーからの情報もお願いいたします。

ご契約のための訪問日の決定

ご本人・ご家族・ケアマネージャーと相談し、ご契約のための訪問日を決定いたします。

当施設医師の応診日と初回訪問日の決定、往診

訪問リハビリを開始する前にかかりつけ医(主治医)の情報と当施設医師(指示医)の往診が必須となります。

ご利用開始

往診後より訪問リハビリが開始可能となります。
3か月ごとに「かかりつけ医(主治医)への受診と診療情報提供書」と「当施設医師(指示医)の往診」が必要になります。

訪問リハビリ当日の流れ

当施設の訪問リハビリは1回40分が標準です。
開始時に血圧、体温などバイタルの測定と体調や痛みの様子などの確認します。
その後、それぞれに合った運動を行っていきます。
例えば、
最初にベッド上で筋肉をほぐして、痛みの軽減を図ったり、関節運動で動かしやすくします。その後に動作訓練を行います。
寝起きが大変な方には筋力トレーニングや動作練習を行います。
トイレ内での動作が心配な方には、トイレ動作の練習やバランス訓練を行います。
歩行や階段の上り下りが必要な方には、実際の階段を使って階段の練習をします。

ケアの様子
ケアの様子
ケアの様子

料金表

金額はおおよその費用を算出したものです。実際の請求額とは異なる場合がございますのでご了承下さい。
ご利用料金の詳細についてはPDFをご確認ください。

以下の質問に当てはまる方は訪問リハビリのご利用をお勧めいたします

  • 通所サービスを利用するには体力に自信がないが、リハビリを受けて今の動作能力を維持したい方
  • 自宅での生活動作に困っていることがあり、実際の場所で練習をしたり、介助の指導をして欲しい方
  • 病院・施設からの退院・退所後で自宅生活に不安がある方